-
桜・ツツジ
標高800mにある高原内のあちこちで咲き誇る
-
ユリノキ並木
昭和29年に植えられたユリノキは信州大学農学部のシンボル
-
北殿のエドヒガン桜
樹齢300年を超える古木村の天然記念物に指定されている
-
南アルプス
北の鋸岳から南の光岳まで連なる赤石山脈の別称
-
経ヶ岳
中央アルプスの北端に位置する二百名山で南箕輪村のシンボル
-
新四国霊場
八十八ヶ寺の本尊石仏が座する霊場
-
イルミネーションフェスティバル
10月の大芝高原の大イベント
-
まっくん
平成23年に開催された「ゆるキャラグランプリ」で349キャラ中の最下位
-
恩徳寺
本堂前の大イチョウが有名
-
殿村八幡宮
樹齢数百年に及ぶスギ、ヒノキ、アカマツの老木がそびえ立つ
-
権兵衛峠
経ヶ岳と木曽駒ヶ岳の鞍部に位置する
-
大宗館文庫
水戸光圀の書や島崎藤村の書簡、錦絵などが収蔵されていた
-
郷土館
村内の遺跡から出土した「人体文付有孔鍔付土器」など考古資料を展示
-
遺跡
村内50か所から土器・石器・鉄器・墳墓・住居跡などが出土
-
振り万灯(まんど)
ひも付きの束ねた麦ワラに火をつけ勢いよく振り回す盆の伝統行事
-
鼓龍
1995年(平成7年)「村おこし」の一環として結成
-
大泉御嶽山保存会
唄・三味線・太鼓・踊りが懐古させる
-
信州伊那太鼓
1978年(昭和53年)結成
-
ほたる祭り
村内の田畑半沢で6月中~下旬にかけて開催
-
灯籠まつり
蜜ろうの柔らかい光があたり一面を包み込む
-
フクロナデシコ
-
食と緑の科学資料館「ゆりの木」